Organizace Corporation hrát síň historie
2003年 12月 再生舎の設立
主体的な活動窓口(対行政)として「特定非営利活動法人・再生舎」の設立
アスファルト汚泥・都市河川汚泥の有害物質除去への取組み
アスファルト道路をはじめとする(1)アスファルト切削時の排出汚泥の環境問題と(2)都市河川の浚渫汚泥の二次汚染に対する危険性を提言
(1)アスファルト舗装版切削時に排出される汚泥の中に、骨材の粒子とアスファルト成分中に含まれる危険物質(多環芳香族炭化水素PHA)が多量に含まれていることを調査分析し、この危険性を地方行政や国土交通省に対し規制の見直しや規制せずとも何らかの改善を訴え続けています。
(2)河川や海洋汚染による問題は底泥に堆積する多環芳香族炭化水素(PHA)という物質が汚染源であることが科学的にも解明されています。
PHAによる汚染は、環境ホルモンの原因の一つであり、底泥の魚介類の生態異常の源であるとの報告もされています。
道路のアスファルト切断時に排出される汚泥の中には、浮遊物質が放流基準の2,000~3,000倍、鉱物油が基準の400~600倍という数値が検出されています。
このアスファルト切断汚泥に含まれる鉱物油の大半が多環芳香族炭化水素に分類されます。
2005年 4月 APCR工法の開発が成功
アスファルト切断汚泥を回収し油水分を分離、危険物質の除去とリサイクルを可能にしたAPCR工法の開発に成功しました。
「一ヶ所の工事から発生するアスファルト切断汚泥が道路の溝などに流されている量が10立方メートル以下のため違法性を認められない」との見解でしたが、正式な汚染物質の分析数値からモデル地区を決めて対応し、環境における調査をも行っていく(埼玉県)など、行政の動きが開かれるようになりました。
現在は国会議員の理解も得られつつ、全国的なPRにつながろうとしているところでありますが、まだ一般企業を含め認知されていないのが現状です。
2007年 8月 建設現場における水性塗料使用後の処理水の環境問題を提言
簡易型排水処理装置の開発
東工大との共同研究開発を開始
Navrhujeme správné čištění odpadních vod nástrojů používaných po aplikaci vodou ředitelných barev a malty na staveništích. Pracujeme na popularizaci dřezového kompaktního zařízení (systém čištění odpadních vod na vodní bázi), které lze na místě čistit a současně čistit. Recyklací a opětovným použitím vyčištěné vody jako vody pro čisticí nástroje se snažíme eliminovat nehospodárné využívání zdrojů a snížit zátěž pro životní prostředí.
2009年 1月 簡易型濁水浄化装置の開発
Toto zařízení bylo vyvinuto z touhy "vytvořit nezávadnou vodu" tím, že se dozví o současné situaci, kdy lidé v nouzi kvůli nedostatku vody po celém světě onemocní pitím nahromaděné vody atd., Což bylo uvedeno v televizi atd. Studujeme také využití přírodní energie, jako je solární a větrná energie, aby mohla být použita v oblastech, kde je obtížné dodávat elektřinu. Vzhledem k tomu, že kompaktní přenosný typ může reagovat na různé typy čištění vody, vyzýváme k významu zdrojů a snížení CO2, jako je cirkulační čištění parkových rybníků, opětovné použití recyklované vody, jako jsou toalety, čištěním odpadních vod ze zařízení a dalších zařízení a čištění zakalené vody, kterou známe v případě nouzové katastrofy a používáme ji jako vodu pro každodenní použití.
2010年 アスファルト汚濁水処理の中間処理場申請のため、定置型プラントの製作に着手。
翌年3月にはほぼ完成。
2011年 3月11日 東日本大震災の発生
3月25日 東工大原子炉研にてセシウム除去効果の実証を始める。
4月08日 移動式アスファルト汚泥処理プラントを除染プラントへ改良。
4月11日 東工大原子炉研におけるテーブルテストでセシウム99%除染を実証
4月12日 放射能除染プラントの特許申請。
4月14日 海水を用いての公開実験で99.8%除染に成功。メディアへ公開。
TBS「Nスタ」で放送、東京新聞、朝日新聞等に記事掲載される。
4月19日 各メディア(社会部)へプレスリリースを発行。
4月20日 東工大にてセシウム除去装置の公開実験および記者会見を行う。
同日、日テレ系・テレ東系列等の各ニュース番組にて報道。
2011年 7月 除染プラントの製作に着手
8月 原発内の汚染貯留水の除染成功データを取得。
9月 プラント改良。
2011年 10月 JAEA実証試験事業の決定
10月 JAEA(日本原子力研究開発機構)「除染技術実証試験事業」へ提案申請(10/24)
11月 口頭審査(11/6)
採択(11/9)
契約説明会(11/14)
技術ヒアリング(11/18)
上記を経て実証試験事業決定、日経新聞に掲載(11/21)
実証試験場所(福島県本宮市)と着手協議の開始
2011年 11月 大田区小学校の汚染土壌の不溶化処理着手
大田区内小学校にて汚染土壌の不溶化処理と埋設および雨水枡や側溝の高圧洗浄と洗浄水の回収・除染を実施(放射性物質の拡散防止工法の実証)
2011年 12月 JAEA実証試験事業の事業開始
12月 福島県本宮市・和田小学校における実証事業開始(12/xx~12/28)
終了後プラントを南相馬市へ移動。
1月 JAEA実証試験事業(Aブロック除染)採択事業社へ処理協力。
プール及び建物洗浄汚染水の処理(1/11~1/31)
2012/3月 JAEA実証試験事業の結果報告
3月25日 福島市公会堂において開催された除染技術実証試験事業の結果報告会で除染効果「高」の評価を獲得。
以上、これまでの当該研究開発における沿革をご案内致します。